![]() |
バッテリーテスターによる診断結果には「要注意(交換を推奨)」「要交換(交換が必要)」などがありますが、「要注意」は保証対象外です。 バッテリーが放電気味の場合、バッテリーテスターで「要注意」「要交換」と診断される場合があります。 充電制御車やアイドリングストップ車は一般車よりもバッテリーが満充電になること... 詳細表示
日本で生産しています。 詳細表示
自動車用バッテリーは業界をあげてリサイクルを行っています。 新しいバッテリーを購入した販売店までお持ちください。 販売店が遠方などの理由により持ち込みが困難な場合は、最寄のバッテリーリサイクル協力店にご相談ください。 詳細表示
バッテリー液は希硫酸ですので、人体に付着すると炎症や火傷などの症状を引き起こします。 また目に入った場合は、最悪失明のおそれもありますので、直ちに大量の水で洗い流し、早急に医師の治療を受けてください。 詳細表示
搭載されているバッテリーの形式をご確認頂き、同サイズ、同極性で、性能ランクが同等以上のバッテリーをご購入ください。 バッテリーサイズ、性能ランクの見方においては、こちらをご参照ください。 おしえて!カーバッテリー 品番の見方 https://panasonic.jp/car/battery/supp... 詳細表示
車両のエンジン始動用途以外でバッテリーを使いたい。保証はどうなりますか。
自動車のエンジン始動用以外の用途(機器の電源など)、適合しない車両に使用した場合は保証の対象となりません。 〈例〉 自動車のエンジン始動用以外の用途とは、農機、建機、船舶、電動車両、溶接機、電源などです。 詳細表示
シビアコンディションの一例としては以下のようなものがあります。 ①短距離走行(ちょい乗り)を繰り返す場合。 例:1回の走行距離が8km以下。 ②低速走行やアイドリング状態が多い場合。 例:走行距離の30%以上が時速30km以下で走行。 ③走行距離が長い場合 例:年間の走行距離が2万km以上。 詳細表示
保証期間は、ご購入日より起算した期間、または取付時からの走行距離、いずれかが早く到達したときまでです。なお、保証期間は製品により異なっており、保証書に記載されています。 カーバッテリー取扱説明書(PDF) >>> こちら 詳細表示
保証を申請する際は、お買い上げ店(インターネット販売などを含む)へお申し出ください。基本的な流れは次のとおりです。 ①ご購入者がお買い上げ店へご連絡ください。その際、お手元に保証書(取扱説明書に添付)があることをご確認ください。(※1) ↓ ②お買い上げ店にて、不具合の原因を... 詳細表示
バッテリー形式の読み方についてはこちらをご参照ください。 https://panasonic.jp/car/battery/support/type.html 詳細表示
56件中 21 - 30 件を表示