![]() |
カーバッテリーの保証条件は以下のとおりです。 なお、製品により保証期間、適合しない車両や用途、保証適用除外事項の条件等は異なります。 詳細については、お買い上げ製品の保証書をご確認ください。 カーバッテリー取扱説明書(PDF) >>> こちら 1. 保証受付窓口 ... 詳細表示
バッテリーあがりを起こしにくくするにはどうしたら良いのですか?
以下のようにしますと、バッテリーがあがりにくくなります。 ①定期的に長時間走行する。 ②定期的に充電する。 ③渋滞をさける。 ④電装品の使用を少なくする。 (必要ない時は使用を止め、放電電流を減らす。) ⑤バッテリーを容量の大きいものに変更する。 詳細表示
ランプの消し忘れでバッテリーがあがりました。保証してもらえますか。
ランプ類の消し忘れによるバッテリーあがり(放電)、充電不足によるアイドリングストップ機能の停止など、充電することで回復する場合は保証の対象となりません。 ※放電はバッテリーの不具合ではありません。充電してもエンジンがかからない、もしくはハイブリッドシステムが起動しない場合は、お買い上げ店にご相談ください。 詳細表示
バッテリーが新しい場合は、充電が不足している可能性がありますので充電を続けてください。 古いバッテリーの場合は、寿命(内部劣化)が考えられますのでバッテリーの交換が必要です。 また、車両側の充電装置(オルタネータ、レギュレータ)の故障の可能性もあります。 詳細表示
搭載されているバッテリーの形式をご確認頂き、同サイズ、同極性で、性能ランクが同等以上のバッテリーをご購入ください。 バッテリーサイズ、性能ランクの見方においては、こちらをご参照ください。 おしえて!カーバッテリー 品番の見方 https://panasonic.jp/car/battery/supp... 詳細表示
保証書に記載のとおり、新品の弊社カーバッテリーと交換させていただく以外の補償はご容赦ください。 いずれの店舗でご購入された場合も、メーカーによる保証対象は弊社バッテリーのみです。交換に伴う費用、充電作業の費用、点検費用などは含まれておりません。また、車両に関わる事象、故障に伴う損害などへの補償も... 詳細表示
日本で生産しています。 詳細表示
バッテリーあがりの主な原因としては以下の通りです。 ①半ドア、ライト・ハザードランプ消し忘れなどによる過放電 ②長期間乗らないことによる暗電流放電 ③車両の充電装置(オルタネータ、レギュレータ)の故障 ④渋滞走行が多かったことやちょい乗りを繰り返したことよる充電不足 ⑤バッテリーの劣化 ⑥シビアコ... 詳細表示
車両のエンジン始動用途以外でバッテリーを使いたい。保証はどうなりますか。
自動車のエンジン始動用以外の用途(機器の電源など)、適合しない車両に使用した場合は保証の対象となりません。 〈例〉 自動車のエンジン始動用以外の用途とは、農機、建機、船舶、電動車両、溶接機、電源などです。 詳細表示
使っていたバッテリーを別の車両に載せ替えました。保証はどうなりますか。
保証書に記載された車両以外に載せ替えた場合は、保証の対象となりません。 詳細表示
66件中 11 - 20 件を表示