![]() |
大変申し訳ありませんが、Android用アプリのみとなります。 詳細表示
「USB接続 USBストレージをONにする」メッセージが出ます。
スマホの『戻る』ボタンを押してください。 USBケーブルを接続するたびにメッセージが表示されます。 お手数おかけ致しますが、その都度『戻る』ボタンを押してください。 詳細表示
USBケーブルで接続するたびにいろいろなメッセージが表示されます。
スマホ側の仕様により、UBS接続を認識し、メッセージが表示されるものがあります。 データ転送可能なUSBケーブルを使用されますと、スマホの機種によってはケーブル接続時に必ずこのような表示になるものがあります。 ケーブルを接続するたびにこのような表示とならないようにするためには、充電専用ケーブルをご使用頂く... 詳細表示
「データ不足 データが少ないため診断できません。」と表示されます。
ベースユニットにデータが十分蓄積されるまでは、車内モニターおよびアプリへのデータ転送ができません。 毎日運転していれば、ベースユニット取り付け後2週間程度でデータが蓄積されて転送できるようになり、アプリでの診断が可能になります。 (エンジン始動回数が少ないと、1ヶ月以上経過してもデータ転送できない場合がありま... 詳細表示
ライフ・ウィンク ベースユニットの情報を車内モニターに転送できなくなることがありますので、分配型ソケット(二股ソケットなど)は使用しないでください。 車内モニターは車両のアクセサリーソケットに直接差し込んで使用してください。 車内モニター以外の機器を使用される場合は、エンジン始動時に車両のアクセサリー... 詳細表示
バッテリーの劣化状態が簡単にわかります。 バッテリー新品時のエンジン始動時の電圧変動を記憶し、エンジン始動のたびに電圧変動を比較する事で、高精度に寿命判定します。このため寿命末期まで安心してバッテリーを使用することが可能です。さらにバッテリーに関する車両の異常や充電不足もLED点灯で知らせてくれます。 ... 詳細表示
日常点検において、ライフ・ウィンクのLED表示をご確認頂き、充電不足LEDが点灯していた場合には、2時間程度走行するか充電器を使用することにより、バッテリーを充電してください。 詳細表示
エンジン始動後、バッテリーが充電され、バッテリーの電圧が上昇しますと、このようなLED動作になります。 車種によっては、燃費改善のためエンジン始動後しばらくバッテリーが充電されないものもあります。 このような車種の場合にはエンジン始動後、数秒~1分程度経過してからバッテリーが充電されて電圧が上昇し、レベル... 詳細表示
主な相違点は以下となります。 ・製品保証「 3年 or 10万km 」(C5) から 「 3年(距離制限なし) 」(C6)へ変更 ・チョイ乗り寿命向上(C6) ・ラベルデザイン一新(C6) ※その他、性能面(エンジン始動性能・容量) においては、大きな差はございません。 詳細表示
スマホによっては、緑点灯したたままとなる機種があります。 このような機種の場合は、USBケーブルを接続せずにACConし、エンジンを始動してからUSBケーブルを接続してください。 詳細表示
162件中 21 - 30 件を表示